年度代表盤 2021

2021.12.24.

Posted on 12.24.21

今年も早いもので一年が終わろうとしています。

去年から続くコロナ禍において、今年も音楽は変わらず世界中の音楽ファン達を楽しませ、その心を癒してくれました。

 

自分自身の毎年のルーティーンのひとつとなっている年度代表盤(年間ベストアルバム)の発表を今年も記しておこうと思います。

 

今年は並々ならぬ気合を入れて15枚ご紹介します。

 

ご興味のある方は、よろしければ見ていってください。

.

15th/  The Goon Sax – Mirror II

 

James Harrisonを中心とするブリスベンの男女トリオ、Goon Sax。

性格に似合わずポップも大好き美容師の僕は、アルバムを再生して一曲目の“In the Stone”のイントロが流れた瞬間にレコードに“いいね!”ボタンが付いていたら激押ししていたと思います。

(逆にSNSでは“いいね!”ボタンは絶対に押さないという独自のルールを採用しています。フォロワーの皆さまにはスミマセンの気持ちと、ご理解をお願いいたします)

タワレコの試聴機とかにもそんな機能をつけたらいいのに。

日本の灰野敬二や裸のラリーズにも影響を受けたらしいですが、僕には影響受けたバンド聴かれてカッコつけてそう答えて、裏ではこっそりThe Vaselines聴きまくってる奴としか思えません。

そして、そういう奴ほど最高な音を作ります。

 

 

.

14th/ Pavel Milyakov & Yana Pavlova – Blue

 

Buttechno名義でも活躍するロシア地下テクノシーンの中心人物, Pavel Milyakovとウクライナ・キエフ在住の女性アーティスト,Yana Pavlovaによる共作。

アンビエント, バレアリック, ジャズ, サイケデリック, ブルースなどのエッセンスを織り混ぜ、Yana Pavlovaの妖艶で幽玄的なヴォーカルで昇華する。

 

Buttechno作品も毎回楽しみにしていますが、それらとは趣向の違う本作もとても良かったです。

 

 

 

.

13th/ 박혜진 Park Hye Jin – Before I Die

 

韓国出身、メルボルンとロンドンを経て、現在はLAを拠点に活動するPark Hye Jinのデビュー作。

BTSやBLACKPINKのことは名前だけギリ知ってますが曲は一曲も知らないしそもそもあまり興味が湧きませんが、韓国のアンダーグラウンド・シーンにはこのPark Hye Jin以外にもYeajiやPeggy Gouなど良いアーティストがたくさん出てきていて、僕はそっちの方が断然興味があります。

 

本作も素晴らしいデビュー作でした。

 

 

 

.

12th/ Andy Stott – Never the Right Time

 

Andy Stottは、作品を全部レコードで買ってるくらい大好きなアーティストの一人です。

本作では、長年のコラボレーターであるAlison Skidmoreがヴォーカルとリリックで参加。

Andy Stottらしい退廃的でエレガントな音に、アリソンの美しく儚いヴォーカルが溶け合い、これまでの作品の世界観を損なうことなく、また新しい形を提示してくれました。

 

 

 

.

11th/ The War on Drugs – I Don’t Live Here Anymore

 

僕はコロナの少し前あたりから、今まで観てこなかった昔の映画とかをよく観るようになったのですが、今では昔の映画監督の方が断然好きな監督が多くて、それらの監督の多くはもう既に亡くなっていたりするので、残された作品を一つずつ大事に噛み締めるように観ているのですが、同じ監督の作品をいくつか観ているとその監督らしさというものがわかってきて、それくらいまで(と言っても最低限ですが)監督のことが理解できるようになってからまた次の作品を観ると、映画が始まったあたりで「やはりこの監督の作品だな」と不思議な安心感を覚えるようになってきます。

なんでそんなことを書いたかと言うと、このThe War on Drugsの新作を聴いた時にも似たような安心感を覚えるからです。

 

それって作り手が凄いレベルにあるから、そう思わせることができるんだと思います。

 

 

 

.

10th/ DARKSIDE – Spiral

 

エレクトロニック界の重要人物の一人,Nicolas Jaarとマルチ奏者のDave Harringtonによるユニット,DARKSIDEの8年ぶりにリリースされた新作。

 

ニコラス・ジャーの高音だけど時折かすれ声のようなハスキーさも感じさせるヴォーカルに、デイヴ・ハリントンの色気あるギター。(わざと出しているであろう)コードチェンジの際の不協和音のような音さえも魅力的。

 

 

 

.

9th/  Shame – Drunk Tank Pink

 

今年もキラ星の如く出てきたサウス・ロンドンを中心とする新たなロックシーンから、今年の幕開けを飾ったようなShameのデビュー作。

Shameの他にもBlack Country, New Road、Dry Cleaning、Black Midiなど、他にも素晴らしいロックバンドがたくさんデビューした年でした。

コロナが明けたら、これらのバンドもいつか生で観てみたいです。

 

 

 

.

8th/ Smerz – Believer

 

Shameに続き、こちらもデビュー作。

こちらは近年盛り上がりをみせてるノルウェーの地下シーンから。

民族音楽、オペラ、ミュージカル、クラシックなどをハイブリットさせ、次世代の音へと昇華させています。

一部でポスト・ビョークとの声もありますが、ビョークには「全然違うし!」とか言われそうです。

でも、ビョークみたいになれなくても、十分に将来を期待できるアーティストです。

 

 

 

.

7th/  Jeff Parker – Forfolks

 

TortoiseやChicago Underground Quartetなどでも活躍するギタリスト, Jeff Parker の新たなソロ作。

これがまたミニマルなアンビエント・ジャズで、とても良いんです。

雪が降るくらい寒さが厳しい日の夜に、暖房の効いた家で食べるクリームシチューくらい暖かいです。

 

 

 

.

6th/ Grouper – Shade

ポートランド生まれのシンガー, Grouperの15年にわたる楽曲のコレクション。

今年も続くコロナ禍において、気づけばアンビエント系の音楽を聴くことが多かったように思います。

Grouper曰く、本作は「休息と海岸についてのアルバムだ」ということです。

 

来年は、静かに海を眺めに行こう。

 

 

 

.

5th/ Snail Mail – Valentine

 

U.S.インディからのネクストブレイク筆頭株,Snail Mailの新作。

Haimが去年『Women In Music Pt. III』をリリースした時、相撲の幕内力士が三役に上がった時のような貫禄が出たように感じたのですが、Snail Mailの本作にも早くも同じ雰囲気が出てきているように感じました。

少ししゃがれた声も魅力的。

まだ若干22歳にして、この大人びたムード。

どこまで成長していくのか楽しみです。

 

 

 

.

4th/ SAULT – NINE

 

UKの覆面ユニットSAULT(ソーと読むらしい)の最新作。

本作は、99日間限定のストリーミング、同期間のみ購入可能なアルバムとしてリリースされました。

『5』『7』『UNTITLED (RISE)』『UNTITLED (BLACK IS)』ときての本作『NINE』

どれも外しません。

近年、UKのエレクトロニック・シーンでもジャズやファンクを軸とするような作品が最新トレンドのひとつとなっています。

SAULTはそれらの新進気鋭のアーティスト達の中でも、新時代の旗手となり得る存在だと思います。

 

 

 

.

3rd/ Space Afrika – Honest Labour

 

UKはマンチェスターの音響デュオ, Space Afrikaの19トラックに及ぶ新作。

ひとつ前に紹介したSAULTもそうですが(これがギャグっぽく思えるようにわざわざ上でSAULTの発音の仕方まで書きました)、Burial以降のUK地下エレクトロニック・シーンの最新形を体現する作品のひとつだと思います。

と書いて今回のランキングにDean Bluntの新作を入れるのを忘れてしまってることに今気付きました。

この年末の忙しい中、今更直すのは心と魂が折れて年を越せなくなるので、瞬時に諦めることにしました。(他に忘れている作品もあるかも)

入れるならトップ3に入ってるかも知れません。大失態です。

 

 

 

.

2nd/ His Name Is Alive – Hope Is A Candle

 

このアルバムは今年よく聴きました。

His Name Is AliveことWarren Defeverによる初期未発表音源集3部作の3作目。

静かで美しいアンビエント作品。

本作は1985 – 1990の間にレコーディングされた楽曲,13曲から成ります。

こういった当時の時代には斬新過ぎて、気付かれずに取り残されていた楽曲が近年コアな音楽愛好家達に発掘され再評価されています。

まだまだ出会えていない古い時代の良きものは音楽だけでなく、この世にはたくさんあるのでしょう。

 

 

.

1st/ Arca – 『KICK ii』『KicK iii』『kick iiii』『kiCK iiiii』

 

ベネズエラ出身ロンドン在住の奇才,Arcaことアレハンドロ・ゲルシによる、年末に怒涛のようにリリースされた4連作を少しズルいですがまとめて今年の年度代表盤に選びたいと思います。

 

正直、こんな忙しい時期に一気に4枚もリリースするので、まだまだ聴きこめてないのですが、なんか聴くアルバム全部良いし、何より新作アルバム一気に4枚なんてまるでサンタが大きな袋にプレゼントをギュウギュウ詰めにしてくれたみたいな気分で、年甲斐もなく少年のようにテンションが上がりました。

そう、少年のように…

 

 

 

 

 

.

年齢を重ねてきても、音楽や映画,ファッションなど、未だに少年のようにときめくことができている自分は幸せ者だと思います。

 

そして、プライベートでは自分の趣味を共有できるような友達は半生を通してもかなり少なかった(元々の友達もかなり少ない)ですが、独立してV:oltaをオープンさせてから今日に至るまで、お店を自分の趣味全開にしたことで、同様の趣味を共有できるたくさんのお客様と出会うことができ、大好きな趣味の話を仕事しながらできているという現状が本当に幸せでなりません。

 

また来年も素晴らしい音楽に巡り合えることを期待しています。

メリー・クリスマス!

 

 

Ela Minus – N19 5NF

2021.12.24.

Posted on 12.24.21

black riders club

2021.12.23.

Posted on 12.23.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hair Arranges

2021.12.23.

Posted on 12.23.21

BIBI – The Weekend

2021.12.23.

Posted on 12.23.21

our strange boutique

2021.12.22.

Posted on 12.22.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Long Hair

2021.12.22.

Posted on 12.22.21

witer denims

2021.12.21.

Posted on 12.21.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted on 12.21.21

gap PRESSのパリ/ロンドン特集号が届きました。

 

 

 

表紙の中世の騎士の甲冑のようなルックは、ニコラ・ジェスキエール率いるルイ・ヴィトンのものです。

ミラノ/ニューヨーク号の時に、アジア系にルーツを持つアメリカ人デザイナーのクリエイションとの関係性の話を少し書きましたが、ニコラ・ジェスキエールは南仏生まれのフランス人ですがギリシャにルーツを持つらしいです。

この甲冑を模したヘッドピースも、ローマ軍が使ってた形よりはギリシャ軍の重装歩兵“ホプリテス”を彷彿とさせます。

昨シーズンでルイ・ヴィトンとコラボしたFORNASETTIも、ギリシャ神話のようなモチーフをよく使っており、なんとなくそのクリエイションにジェスキエール自身の血筋からの繋がりを感じさせます。

 

 

今回もいくつかブランドをピックアップしてご紹介いたします。

 

.

MIU MIU

 

トップで紹介されていたのはGUCCIでしたが、それをスッ飛ばしてMIU MIUをご紹介します。

ミウッチャ・プラダが手掛けているコレクションは、ミラノのPRADAとこのパリのMIU MIUの2つあります。

昔はトラッドで大人びたPRADAに対して若々しいMIU MIUと、ブランド毎の差別化がきちんとできていましたが、モード界のトレンドが益々同一化している昨今ではその差別化ができず、2つのブランドの立ち位置が曖昧なものとなってきていました。

そこでPRADAは去年、ラフ・シモンズをブランド初めての外部からのデザイナーとして起用しました。

表向きのアナウンスは、ラフとミウッチャとの協業体制とのことですが、そのクリエイションを見ていると大まかにはラフに全権を与えているように思えます。

その期待に応えているラフもまた素晴らしいです。

そして、ミウッチャのPRADAにおけるクリエイションの負担が大幅に減ったことでMIU MIUにほぼ専念できる環境が整い、その結果としてMIU MIUも再び輝き出すという好循環が生まれています。

 

今シーズンも、ローライズとミニ丈で生地の面積を極端に少なくしたパンツやスカートが新鮮でした。

90年代の悪しき日本の流行のひとつに、(センスの悪い)下着が見えるくらいデニムをズルズルに落として履くというスタイルがありましたが、MIU MIUのルックの下着見せは全然だらしなく見えません。

日本人でこのスタイルを色気なしに着こなせるようなセンスと体形を持った人はかなり限られてくると思いますが、我こそはという方はぜひチャレンジしてみてほしいです。

 

.

Raf Simons

 

 

そして、PRADAにおいてもその才能を存分に発揮しているラフは、自身のシグネチャーにおいても良い影響が出ているように感じます。

Calvin Kleinのデザイナーを務めていた時は、経営陣とのクリエイションにおける価値観の相違に苦しみ、自身のコレクションでその憂さ晴らしをするような時もありましたが、ラフはクリエイションにおいて良好な(自由な)状態にある時の方がその才能を遺憾無く発揮できるタイプなのかも知れません。

 

ラフはNew OrderやRobert Mapplethorpeなど、近年でも自分と趣味が被るようなアーティストをテーマにしたコレクションを発表していますが、僕がラフを実際に買う時はそういった象徴的なアイテムは逆に選ばないです。(Tシャツとかならたまにそういうものも欲しくなりますが)

それがなくてもラフは素晴らしいですし、むしろ象徴的過ぎないものの方がラフらしさを感じたりもします。

 

.

SAINT LAURENT

 

今、パリコレにおいて最も「パリらしい」ブランドは、SAINT LAURENTなんじゃないかと個人的には思っています。

サンローランは、数年前からコレクションをエッフェル塔の足元にあるトロカデロ広場で発表しています。

去年はコロナ禍において、それも中止されました。

今シーズンは久々に夜空に光るエッフェル塔を背景に、また美しいコレクションを発表しました。

それは、パリのファッションが再び動き出したことを象徴するかのようでした。

前任のエディ・スリマンはカリスマでそれに相応しいクリエイション能力がありますが、現在デザイナーを務めるアンソニー・ヴァカレロのクリエイションもとても魅力的なものだと感じています。

 

.

YOHJI YAMAMOTO

 

最後に日本から、YOHJI YAMAMOTOのコレクションもご紹介します。

未だ続くコロナ禍において、日本からはるばるパリまでコレクションを発表しに行ったブランドはヨウジだけでした。

その意気込みだけでもヨウジさんのパリコレクションへの強い想いと長年の感謝の気持ちが込められているように思います。

 

昨今の地球環境問題の深刻化によって、ほとんどのブランドがサステナブルな服作りに取り組んでいる現在ですが、多くのブランドがその素材や生産過程におけるサステナブルを掲げているのに対して、YOHJI YAMAMOTOは服をボロボロにしたり引き裂いたりとYOHJIはヨウジらしく服そのもので環境破壊を表現していました。

ショーで使うBGMも、「自分の声で」という意志のもと、ヨウジさん自身が歌っている詩や楽曲が使われています。

 

今の時代、“真のデザイナー”と言えるデザイナーがどれほどいるでしょうか?

そんな世の中にあって、山本耀司さんの生き様は、まさに「これぞデザイナー」と言えるものだと思います。

 

.

そんな感じのパリコレ雑感でした。

 

本誌の後半にはBALENCIAGAが約半世紀発表したオートクチュールの解説も掲載されていて、そちらもとても興味深かったです。

 

 

ご興味のある方は、ご来店時にぜひご覧くださいませ!

Mens Hair

2021.12.21.

Posted on 12.21.21

VTSS – Trust Me

2021.12.21.

Posted on 12.21.21

hang all snaps

2021.12.19.

Posted on 12.19.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

One-length Bob

2021.12.19.

Posted on 12.19.21