Apple Music Playlist “v:olta”を更新いたしました。

 

 

音楽好きの方は、ぜひご視聴してみてください!

 

channel yellow

2022.04.30.

Posted on 04.30.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん悪魔が

2022.04.30.

Posted on 04.30.22

今週の木曜日の夜は、仕事終わりにテアトル梅田へ向かい、ロベール・ブレッソン監督の『たぶん悪魔が』を観てきました。

 

 

この作品は、DVDも持ってるし、最近発売されたBlu-rayも買って既に手元にあるのですが、去年に本作の上映があるとの情報をキャッチしてからは、映画館で観るまで我慢しようと心に決めていました。

 

このテの映画は早く観に行かないと、すぐに上映終了してしまうのですが、仕事もG.W.前でかなり忙しくなってきてて、もう行けるとしたら木曜日の夜か休日の月曜日しかなくって、でも次の月曜日は家族の用事やら何やらで忙しそうなので、なるべくなら仕事終わりに行きたいと思った瞬間から木曜日の予約をメジャーリーグ史における名打者デビッド・オルティーズ対策として生み出された通称“オルティーズ・シフト”ばりの極端な早上がりシフトに調整し(サッカーでいうとディフェンスラインを守備的MFが振り向いたら背後霊くらいの距離まで押し上げる感じ)、無事に19:45くらいには全てのお客様のお見送りを終えて、いつものように自転車でテアトル梅田に向かいました。

(*良い美容師のみなさまは絶対に真似をしないでください)

 

そんな暴虐無人なことをして早速バチが当たったのか、自転車のタイヤが淀屋橋手前でパンクしてしまうという。。

でも、『たぶん悪魔が』を映画館で観れるという至極の時間が目前にある僕の執念は、悪役ターミネーターよりもしぶといので、とりあえず最寄りの駐輪場に自転車を停めて、あと上映まで30分くらいあったので徒歩で梅田を目指しました。

この日は朝から映画に行く気満々だったので、夜肌寒くなっても大丈夫なように今の時期にしては少し厚着気味の格好をして行ってたのですが、急ぎ気味に歩いたおかげでお気に入りのドリス・ヴァン・ノッテンのジャケットにまで汗が滲みてきそうになりました。

この苦難も悪魔の仕業か、と嘆きたくなりました。

(おそらく僕の日頃の行いに対する鉄槌だと思います)

 

 

googleのナビでは徒歩だと到着時間がギリギリとの算出だったのですが、恐るべし早足を駆使して無事10分前に到着できました。

 

上映が始まってからの時間は、まさに感無量でした。

耳を引き裂くようなハイプオルガンの音や車のブレーキ音、そして生活音。

ブレッソンの映画は必要なもの以外は引き去られ、慎ましく静かな分、それらの音は強烈な印象を与えます。

ブレッソン特有のフレームワークによる映像も本当に素晴らしかったです。

 

大満足の気分になった帰り道は、外へ出た瞬間から潔くadidasのアプリを開き、Saultの新譜を聴いて未だ踊る気分を鎮めながら、途中でパンクした自転車もピックして家まで歩いて帰りました。

神様、素晴らしいひとときをありがとうございました。

 

近日中にDVDとBlu-rayの封を開いて特典の解説と共に作品もゆっくり観返して、もっと理解を深めたいと思います。

ブレッソン、素晴らし過ぎます。

 

Posted on 04.30.22

サウス・ロンドン在住のアーティスト, Kelly Lee Owensの新作『LP.8』

 

 

オスロのスタジオで撮影された本作は、Throbbing GristleとEnyaの中間の音がコンセプトらしいです。

 

Throbbing GristleはわかるけどEnyaてと思いましたが、とてもよろしい作品です。

 

インダストリアルとケルト音楽が絶妙に溶け合ったような神秘的な音世界。

 

3枚目の作品なのに「8枚目のアルバム」と題した今作は、彼女にとって「8は完成を意味し、私個人と無限に波及するアルバム」とのことです。

 

そんなこと言わずにまだまだ進化していってほしいです。

 

 

Medium Hair

2022.04.30.

Posted on 04.30.22

Posted on 04.30.22

mini skirts

2022.04.29.

Posted on 04.29.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Short Bob

2022.04.29.

Posted on 04.29.22

Posted on 04.29.22

lovely patterns

2022.04.28.

Posted on 04.28.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted on 04.28.22

boots on the skin

2022.04.27.

Posted on 04.27.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted on 04.27.22

AnOnther Magazineの最新号が届きました。

 

 

表紙が何種類かありましたが、当店に届いたのはアメリカ人モデル, Margaret Qualleyが表紙のものでした。

 

今号には、去年亡くなったヴァージル・アブローへの追悼のメッセージが寄稿されていました。

 

 

 

 

お店に『This Is Not Fashion Streetwear』という写真集があるのですが、この前のgap PRESSに掲載されていたヴァージルのメッセージを読んでる時にこの本のことを思い出しました。

 

 

長年モード界では、ストリートウェアというものが誤った解釈をされていたのかも知れません。

 

モードの世界観でストリートウェアに新しい解釈を加えるということは、ストリートファッションよりもモードを好んできた自分なんかはそれをカッコイイなと思ったりしてましたが、スラムなどの決して良いとは言えない環境で育ち、小賢しくてブルジョア気取りなモードの世界なんて眺めることもできなかったという生粋のストリート育ちの人達からすれば、貧しい中でも自身の生き様を精一杯表現していたストリートファッションがモードの世界で好き勝手に手を加えられて、それらのアイテムをセレブ達がこれ見よがしに着ていることを、どんな思いで見ていたんだろうと、こんな僕でもそういう考え方も今ならできるようになりました。

 

ヴァージルは、長年白人至上主義だったモード界に、ガーナ系移民の(黒人)アメリカ人として、ストリートの文化をリアルに知る者として、何よりこれまで「お前達の来る場所じゃない」と虐げられてた有色人種の人達の“希望の光”として、大き過ぎる期待と重荷を背負いながら降り立ち、そして短期間で見事その期待以上のことを成し遂げた人物だと思います。

僕自身もヴァージルに気付かされたことはたくさんあり、そしてその全てがとても大事なものでした。

 

.

早速長くなってすみません。

中のポートフォリオも少しご紹介いたします。

 

 

これは合わせている髪型が少しマルタン・マルジェラっぽかったです。

マルジェラの精神のひとつに“匿名性”というものがありました。

(あります、ではなく、ありましたです)

 

今では流行りすぎてマルジェラであることを象徴し過ぎてしまうことになってしまっている、あの“残念な”四つ打ちステッチも、もともとは裏のタグにブランドネームを書かない代わりに縫い付けたマルジェラの服であることの「印」でした。

今の時代では、水戸黄門の印籠よりも効果がテキメンであると風の噂で聞きました。

ぜひ骨のあるユーチューバーの方には、マルジェラ風刺のパロディドラマを作っていただきたいです。

(そういう感覚の捻くれ方をしている人は、まずユーチューバーにならないでしょうが…)

 

.

この表現主義っぽい作品は、特に好みでした。

 

 

.

他の写真もいくつかご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

最後の写真も、若き日のバスキアみたいで格好良いです。

 

.

AnOther Magazineはいつも素晴らしい写真が盛りだくさんに掲載されていて、見ててワクワクします。

本誌はお店に置いていますので、ご興味のある方は待ち時間などにぜひご覧くださいませ。

 

Mens Hair

2022.04.27.

Posted on 04.27.22

Sadie – Nowhere

2022.04.27.

Posted on 04.27.22