swimming blue

2022.05.31.

Posted on 05.31.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Semi-long Hair

2022.05.31.

Posted on 05.31.22

Posted on 05.31.22

hang all snaps

2022.05.29.

Posted on 05.29.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hair Arranges

2022.05.29.

Posted on 05.29.22

M.I.A. – The One

2022.05.29.

Posted on 05.29.22

hat fun club

2022.05.28.

Posted on 05.28.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted on 05.28.22

 

 

 

 

Short Hair

2022.05.28.

Posted on 05.28.22

Posted on 05.28.22

sandal walk

2022.05.27.

Posted on 05.27.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Medium Hair

2022.05.27.

Posted on 05.27.22

Posted on 05.27.22

Shoegazing

2022.05.26.

Posted on 05.26.22

 

 

 

 

 

 

 

 

デュエル

2022.05.26.

Posted on 05.26.22

先日のお休みは、またまたテアトル梅田へ向かい、ジャック・リヴェット監督の『デュエル』を観てきました。

 

 

今回のジャック・リヴェット映画祭のポスターに「夢と 魔法と 冒険と」とありますが、ジャック・リヴェット監督の作品はまさにこの3つのキーワードがピッタリです。

そして、この3つは僕に一番欠けている要素でもあります。

 

ジャック・リヴェットは、ゴダールやトリュフォー, エリック・ロメールらと共にヌーヴェルヴァーグを代表する監督の一人です。

今回の映画祭では、今回観た『デュエル』も含め、日本劇場初公開の作品もいくつかあるので、関西での公開を楽しみにしていました。

 

ジャック・リヴェットの作品は、上のキーワードに現れているようにファンタジーの要素が強くて、僕はこの歳になってもディズニーランドに一度も行ったことがないくらいファンタジーやメルヘンとは無縁な何の面白みもない現実派人間なので、他のヌーヴェルヴァーグの監督に比べるとストーリー的にはいつも少しツボからは離れてるのですが、それでもリヴェットの創り出す世界観や映像というのはそんな“ノー・ファンタジー,イエス・リアリティー”な僕にとってもとても魅力的に感じるくらい素晴らしいものです。

 

.

今作『デュエル』は、ジェラール・ネルヴァルの小説に着想を得て構想した4部作『火の娘たち』の1作目。

現代のパリを舞台に、月の女王と太陽の女王が魔法の石を巡り対決するという話。

 

 

僕にとっては、もう絶対に監督がジャック・リヴェット以外なら全く興味を惹かれないストーリーです。

でも、とても良かった。

 

観客の方々は、予想通り年齢層高め(というか、シルバー割引の対象になる方の割合がかなり高かったのではないかと思います)でしたが、ジャック・リヴェットの映画は若い世代の(特に女性の)方が観ても、とてもオシャレな映画(観てないし観るつもりもないですがおそらく『ハウス・オブ・グッチ』なんかの1万倍くらいは)だと感じられるのではないでしょうか。

ストーリーは難解なので一回では理解できない人がほとんどだと思いますが、それは僕みたいなこういう映画を好んで観に行ってる人達の中でも多少の差はあれどその感覚はそこまで大きく変わらないという人も多いのではないかと思います。

 

 

うまく例えられないですが、カフェオレやカフェラテを好んで飲む人にとって濃いめのブラックコーヒーは最初苦くて飲めないですが、飲み慣れてくるとミルクや砂糖も必要なくなってくる人も出てくるみたいに、こういう作品に触れることで自身の知識や感性がより深いところに気づけるようになってくるということもあるのではないでしょうか。

 

.

ちょうど同じテアトル梅田でジャン・リュック・ゴダールの『勝手にしやがれ』と『気狂いピエロ』もリバイバル上映されてて、こちらはパンフレットが売ってたので、観るのはリヴェットでゴダールは観ない(作品はDVD等で観てます)のにパンフレットだけ購入してきました。

 

 

僕のヌーヴェルヴァーグへの入り口はゴダールでした。

同じような方も多いのではないでしょうか。

 

ゴダールにまつわる僕のどうでも良い話では、まだ学生の頃に『気狂いピエロ』を観て衝撃を受けて、当時やっていた競馬ゲーム「ダービースタリオン」の一番強い馬(競走馬になる前に名前をつけるので、絶対に強くなると思った若駒)の名前に“ジャンリュック”と名付けました。

ジャンリュックは年度代表馬を3回獲りました。

僕のネーミングセンスを知ってたら、きっと金子真人氏も嫉妬してたんじゃないかと思います。

ちなみに、その頃は谷六のからほり商店街の近くに住んでたので、冠名をつける際は“カラホリ”にしてました。めちゃダサいです。

 

.

死ぬほどどうでも良い話だったと思いますが、何にせよまだその頃は『気狂いピエロ』を『時計じかけのオレンジ』や『トレインスポッティング』と同様に視覚な刺激で捉えることしかできてなくて、ゴダールが政治映画も撮ってたこともジャック・リヴェットという存在すらも知らなかったです。

その頃に比べると幾分かは視野が広がってきた今は、その頃の何十倍も映画を楽しめています。

 

 

誰もがそういう感性(優れているという意味ではなくて)を持っている訳ではないと思いますが、当店に通ってくださってるような(もしくは興味を持ってブログを見てくださってるような)方は、そういった素質を持った方が多いのではないかと思っていますので、ご興味のある方はぜひジャック・リヴェット作品もご覧になってみてください!