Posted on 03.26.25

アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のチェリスト,Violeta Garcíaによる新作『In / Out』

 

 

ジュネーブの地下貯水池であった洞窟でレコーディングされたという本作。

その自然の空間の反響を利用した演奏が素晴らしいです。

 

今の時代、自宅の一室でパソコンひとつあれば音楽が作れる時代ですが、そんなテクノロジーの進化した現在だからこそ、こういった自然の中で作られる有機的な音はより一層魅力的に感じます。

 

ライブだって今のようなライブハウスやコンサートホールだけじゃなく、カリ・マローンなどが演奏した教会や寺院、そしてアクセスは悪くてもこのアルバムがレコーディングされたような洞窟や森の中みたいなところを利用して開催されても面白いだろうなと思います。

 

 

Short Bangs

2025.03.26.

Posted on 03.26.25

Ash Gray Hair

2025.03.25.

Posted on 03.25.25

Wet – Close Range

2025.03.25.

Posted on 03.25.25

hang all snaps

2025.03.23.

Posted on 03.23.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の絵画

2025.03.23.

Posted on 03.23.25

いつも絵画を持ってきてくださるお客様が、また新しい作品を持ってきてくださいました。

 

 

ディスプレイで飾っているDreamsploitationというアーティストのカセットのアートワークが絵画に描かれたモデルのシルエットと絶妙な距離感の類似性があったので、せっかくなのでそちらも入れて撮ってみました。

 

今回持って来てくださった作品は、今年に入って描かれたものだそうです。

ここ大阪にも連日押し寄せているインバウンドの旅行者を描きたかったそうです。

日本人は絶対選ばないような独特のセンスでプリントされたTシャツを着ています。

でも、この構図や色彩のタッチで、そのヘンテコなデザインさえもセンス良く見えてくるから芸術は面白いです。

肘のところに小さく描かれているミャクミャクは、最後に描き足したそうです。

ずっと後で見返した時に万博の年に描いたとわかるし、これを吉村知事が見たら思わず笑みが溢れそうです。

 

ということで、万博に行くつもりの方も、行く気なんてさらさら無いという方も、ご来店の際はぜひお近くでご覧になってみてください!

Bob Hair

2025.03.23.

Posted on 03.23.25

gap PRESS MEN vol.78

2025.03.22.

Posted on 03.22.25

gap PRESSの最新号は、2025-26 Autumn & Winter PARIS メンズコレクション特集号です。

 

 

表紙は、スパイク・ジョーンズが手掛けた映画『かいじゅうたちのいるところ』からイメージしたというsacaiのコレクションのものです。

 

.

sacai

 

 

阿部千登勢さんがデザイナーを務めるsacaiは、生粋の日本のブランドです。

もともとはニットが得意なブランドで、僕もsacaiがまだコレクションとかしてなかった駆け出しの時代にニットを購入したことがありますが、とても面白い素材の使い方をしてて当時愛用していました。

その頃は、まだkolorなどを手掛けていた旦那さんの阿部潤一さんの方が断然有名で、商業的にもkolorとsacaiでは格差があったと思います。

ですが、ヨーロッパで広く受け入れられたのは結果的にsacaiの方でした。

 

コレクションを見ると日本人からすれば、sacaiはヨーロッパ的なデザインに思う方の方が多いかも知れませんが、ヨーロッパの人達からみればsacaiのクリエイションは“ジャポニズム”だと見られるわけです。

西洋のルーツでは出せない独特の感覚がsacaiにはあって、それがパリでも面白いと評価されている大きな要因です。

僕、個人的には折衷主義でもドリス・ヴァン・ノッテンのようなよりクセの強いブランドに魅了されていたので、sacaiの洋服はそれ以降買わなくなりましたが(今の方が当初より良くも悪くもコンテンポラリーになったというのもあります)、今ではsacaiはパリでも世界のバイヤーが注目する日本を代表するブランドのひとつに成長しました。

 

.

LOUIS VUITTON

 

 

sacaiもそうでしたが、ここでファレルのヴィトンを取り上げるのも初めてです。

今シーズンは、KENZOやHUMAN MADEでデザイナーも務めるNIGOとコラボレーションしてのコレクションを発表。

ファレル・ウィリアムスもNIGOも、完全にアメリカンカルチャーをバックボーンとするクリエーターで、ヨーロッパのファッション史の長い歴史を継承しながらさらに新天地を開拓していくパリコレクションの舞台では、少し前の時代までは彼らのようなタイプの人物はパリコレのトップブランドにはいませんでした。

彼らが今、パリの主要メゾンのデザイナーに起用されているのは、ルイ・ヴィトン メンズデザイナーの前任である故ヴァージル・アブローの功績が大きく影響していると思います。

特にファッションにおいては強い自信とプライドを持っているヨーロッパの文化を中心とするモード界において、アメリカンカルチャーをパリに本格的に持ち込んだヴァージル(その少し前にGIVENCHYでアメリカンカルチャーを取り入れたコレクションを発表したリカルド・ティッシの存在も大きかったです)はあまりにも偉大だったと思います。

 

.

DIOR

 

 

上でファレルやNIGOの話をした時により先駆者のキム・ジョーンズがおるやんけ、と思われた方もいらっしゃるかも知れません。

キム・ジョーンズは、NIGOなどが牽引していた90’s当時の日本の裏原ブームにもバックボーンのあるデザイナーですが、キムの提案するストリートスタイルは気品があって口の中でとろける高級チョコレートのようにラグジュアリーブランドでも浸潤するものでした。

キムは今シーズンでDIORを退任することが既に発表されました。

モード界はきっと彼を無職で放っておかないと思うので、近いうちにまた別のブランドに就任するニュースがあるかも知れません。

DIORでのキムのキャリアも本当に素晴らしいものでした。

 

.

という感じのパリコレ雑感でした。

本誌はお店に置いていますので、ご興味のある方はご来店時にぜひご覧くださいませ!

Posted on 03.22.25

Posted on 03.21.25

先日のお休みは、シネヌーヴォでアラン・レネ監督の1968年作『ジュ・テーム、ジュ・テーム』を観てきました。

 

 

愛に破れ、自殺未遂した主人公が回復後に参加したタイムトラベル装置の実験で1年前の自分を追体験することになる。

しかし事故が発生し、装置が暴走。

結果的に彼の意識は過去の断片的な記憶をランダムに飛び回ることになる…

 

というストーリーで、いかにもアラン・レネ節炸裂といった作品でした。

 

 

アラン・レネでは『去年、マリンバードで』の方が断然有名ですが、本作も映画の作りが面白かったです。

 

クリス・マイケルの『ラ・ジュテ』、ファスビンダーの『あやつり糸の世界』、ノーランの『メメント』などの理系脳を感じるSF作品でありつつ(ラ・ジュテ以外は本作の方が先)、恋愛における繊細な感情を独特な表現手法で映像化してて、観ている自分もいつの間にか夢うつつに微睡んでしまっていました。

 

ご興味のある方は、ぜひ映画館に足を運んでみてください!

 

Medium Hair

2025.03.21.

Posted on 03.21.25

flowers of romance

2025.03.20.

Posted on 03.20.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Curly Bangs

2025.03.19.

Posted on 03.19.25

hang all snaps

2025.03.16.

Posted on 03.16.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mens Hair

2025.03.16.

Posted on 03.16.25