今月の絵画

2025.04.25.

Posted on 04.25.25

いつもご自身で描いた絵画を持ってきてくださるお客様が、先月描いたという新作を持って来てくださいました。

 

 

まるで西洋絵画のような素敵な作品です。

特に目元を描くのに時間をかけたとおっしゃっていました。

 

目は多くのことを物語ります。

主に彫刻作品を多く手掛けたアルベルト・ジャコメッティは、ドキュメンタリー映画の中で目元の造形に多くの時間をかけると言っていました。

目元が出来上がれば、そこから全体像は自然と見えてくるそうです。

それだけ目の出来によって作品の印象が左右されるんですね。

 

僕が愛してやまない映画監督のロベール・ブレッソンは、逆に劇中において大事なシーンに目元はおろか顔を写すこともあえてしません。

画面に映し出される登場人物の手元や放たれるセリフから、その人物が今どんな表情を浮かべているのかということさえも視聴者に想像させるんです。

それだけ表情というのは言葉がなくとも多くの感情を物語るし、相手の心を揺さぶるものなのだと思います。

 

僕は最近、そんなロベール・ブレッソンの名作『やさしい女』がBlu-ray&DVD化されるということを知って、天にも舞い上がるほど浮かれています。

 

 

このブログを見てブレッソンにご興味の湧いた方は、ぜひ買って作品を観てみてください。

こういう名作が発売された時に、多くの人が購入すれば、他の未発売の数々の名作たちも発売されていく可能性が高まると思うので。

僕はアホなので、発売されたらBlu-rayもDVDも両方買おうとしてます。

こういう性格なので、僕の趣味趣向がアイドルとかに向かなくてつくづく良かったと思っています。

 

お客様の今回の作品は、また次にカットに来てくださるまでお店に飾らせていただいてますので、こちらもご来店時にはぜひご覧くださいませ!

 

 

Wolf Short Hair

2025.04.25.

Posted on 04.25.25

spring denims

2025.04.23.

Posted on 04.23.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Gradation Hair

2025.04.23.

Posted on 04.23.25

Underground

2025.04.22.

Posted on 04.22.25

昨日のお休みは、シネヌーヴォで小田香監督の最新作『Underground』を観てきました。

 

 

タル・ベーラの映画学校で学んだ小田監督の作品は以前から興味を持っていましたが、なかなかタイミングが合わず、今回の最新作が初めてでした。

 

映像と音響が素晴らしかったです。

(タル・ベーラから学んでいるのだから当然アナログな手法で撮影,編集されたものだと思いますが)ロケーションや自然を活かした手法でこれだけグラフィカルな映像も撮れるのかと思いながら観ていました。

 

東京都のエンタメ感満載のプロジェクションマッピングも即刻中止して、小田さんに監修してもらって何かすれば良いのに…

 

今作は九条にあるシネヌーヴォで観てたのですが、劇中でまさか自分が今観ているシネヌーヴォのシアターが出てきて、しかも登場人物が自分の座っている席と同じ席に座ったものだから驚きました。

最後、映画が終わって映画館を出るまでは、そんな僕にピッタリ賞みたいなものがあって声をかけられるのではないかと内心ドキドキしておりましたが、何もなく無事に帰路につきました。

 

販売されていたパンフレットは、通常のものと特別版があって、通常のものが一番好みでしたが特別版は通常版にポスターみたいなものを折ってカバーにしてあるとのことでしたので、せっかくなので特別版を購入しました。

 

.

特別版

 

.

通常盤(特別版から外装を外したもの)

 

.

こちらがその全貌

 

 

 

.

本作の繊細且つ迫力のある音響は、映画館ならではのものがあると思いますので、ご興味のある方はぜひ映画館へ足を運んでみてください!

 

Short Bangs

2025.04.22.

Posted on 04.22.25

hang all snaps

2025.04.20.

Posted on 04.20.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hair Arranges

2025.04.20.

Posted on 04.20.25

One-length Bob

2025.04.19.

Posted on 04.19.25

Posted on 04.18.25

イギリスはブリストルの4人組バンド,Quadeの新作『The Foel Tower』

 

 

1日の日照時間がほとんどないというウェールズ地方の山の谷間にある古い石造りの納屋にこもって作られたという本作。

 

アルバムを聴いていると、アートワークにあるような素朴で便利過ぎるものは何もないような環境に自分がいる情景が脳裏に浮かんできます。

 

寂しさと温かみが共存しているような土着的なポストロック。

とても良いです。

 

 

Posted on 04.18.25

Semi-long Hair

2025.04.18.

Posted on 04.18.25

Posted on 04.17.25

Posted on 04.17.25

『アンゼルム・キーファー ソラリス』展を観に京都へ行ったついでに、観たかったアラン・ギロディ監督の映画が京都シネマで上映されてたので、時間を合わせてスケジュールを組んで観てきました。

 

 

アラン・ギロディーの作品は3つ上映されていますが、僕が観たのは『ミゼリコルディア』です。

 

セクシャリティとサスペンス。

本作に“コメディ”という表記があるのは、相当ブラックユーモアな解釈だと思います。

 

アメリカ映画とかでコメディというと、誰にでもわかりやすいエンタメ要素の強いものが一般的です。

日本のお笑いとかもそうです。

 

でも、本作みたいなヨーロッパの作品では、コメディと言っても知識や教養が必要になってくるものも多いです。

それにダークユーモアの表現手法も多種多様で、それらの感性を見ているだけでも面白いです。

本作は特に度肝を抜かれました。

 

 

.

ミゼルコルディアとは“慈悲”を意味します。

 

本作のストーリーは、パン職人の主人公が、師匠の葬儀のために久々に故郷を訪れるという話。

葬儀が終わってもその場所にしばらく滞在したり、セクシャリティが関わってくる設定は、グザヴィエ・ドランの『トム・アット・ザ・ファーム』を連想しましたが、ギロディーの本作はドランのそれよりも人間関係やそれぞれの感情を複雑で繊細に描いています。

 

 

ギロディーの映画は、映倫を通してないらしく、作品にモザイクをかけることをギロディー自身が許可していないらしいのですが(本作もR18指定ではなく18歳以上推奨作品)、本作では神父のそれがモザイクなしで映ることが大きな意味を成していました。

サスペンス映画で、まさか男性器に物語らせるなんて…

 

 

他の作品も観たいのですが、タイミングが合わずに終わってしまいそうです。

Blu-ray化は無理そうだし、JAIHOでもう一回特集をやってくれることを切に願っています。

 

.

大阪にも素晴らしい単館映画館はいくつかありますが、僕が行ったタイミングでは京都シネマには大阪のそれらの映画館よりも幾分多くのお客さんが入っているように感じました。

さすがは文化の街,京都だなと思いました。

大阪府民も負けずに文化的な映画も積極的に観に行きましょう!

 

アラン・ギロディーの特集は、大阪の第七藝術劇場でもやってるので、ご興味のある方はぜひ映画館に足を運んでみてください!

 

Mens Hair

2025.04.17.

Posted on 04.17.25